【9月予定のお知らせ】

9月の行事予定表と下校スクールバス運行表を掲載しました。クリックすると見ることができます。(8/21)

R7_9月予定表.pdf

SB9月下校運行表.pdf

 

【学校だよりのお知らせ】

学校だよりに校報10号を更新しました。(8/22

 【10号】

・2学期スタートしました!!

・チャレンジテーマ作品展開催!!

・引き続き熱中症対策の協力お願いします

・9月の主な行事予定

ブログ

学校ブログ

8月28日に、「熊被害防止教室」が開催されました。

連日のように熊の目撃情報が報告され、登下校を含め生活の中で熊に出会うことが考えられる日常になっています。

 

講師として大東支所産業建設課の皆さん、千厩警察署の皆さんをお招きして

「ツキノワグマの生態」

「熊にであってしまったらどのようにしたらよいか」

について教えていただきました。

 

熊に合わないようにすることが一番ですが、万が一遭遇しても対応できるようしたいものです。

「チャレンジテーマ作品展」開催中!

子どもたちが夏休みに取り組んだ作品が、多目的ホールに展示されています。

学年ごとに、様々な作品がありとても楽しいです。

 

本日より5月28日(木)まで、展示時間は9:00~16:40です。

※手に触れてもよい作品、触れられない作品があります。OK・NGの表示がありますので、お気を付けください。

昨日から、校舎内に久しぶりに子どもたちの声があふれています。

86日間の2学期が始まりました。

 

学級で朝の会を行い、始業式です。

体育館へ向かうと、「おや?」

なぜか、6年生がこちらを向いて座っていました。

「おはようございます!!」

入場してくる学年、先生方に大きな声であいさつをする6年生と、その姿を見て同じように後ろを向いて座って挨拶をする1年生。

始業式の前から、気持ちが引き締まります。

式の中では、校長先生から「歳月人を待たず」時間は勝手に過ぎていく、何もしない86日間ではなく、「自分から」行動できる2学期にしてほしいと、お話がありました。

2学期に頑張りたいことについて、児童代表の2人から発表がありました。「そうじを頑張りたい」「2学期のいろいろな行事を頑張りたい」など、具体的な決意を発表しました。

全校児童が、それぞれの目標に向けて、充実した86日間にできることと思います。

いろいろな行事がある2学期、みんなで頑張っていきます。

24日(木)に、終業式が行われ、26日間の夏休みに入ります。

校長先生からは「こつこつ頑張る夏休み」についてお話しいただきました。

3年生と6年生の代表からは1学期の思い出や、夏休みに頑張りたいこと、2学期に向けてなどの発表がありました。

あっという間の1学期を、みんなで振り返る時間となりました。

生徒指導の先生からは、夏休みに気を付けてほしいことをお話しいただきました。アシスタントは、6年生の皆さんです。先生と6年生のお話のように、安全に気を付けて楽しい夏休みにしたいですね。

今年の夏は何をこつこつ頑張りますか?

 大東小には、子どもたちの登下校の安全を見守ってくれる、地域の方50名がセイフティーネット会員として活動してくださっています。

 18日(金)に、セーフティーネットの方においでいただき、紹介式を行いました。おいでいただいたお二方から、

「命は一つしかない、大切にして元気に学校生活を送ってほしいです」

「大東小の子どもたちのあいさつ、とても立派だと思っています」

と、温かいメッセージもいただきました。

 児童代表のことばと、「南風にのって」の歌を送り、感謝の気持ちを伝えることができました。 

 子どもたちの安全のため、いつも見守ってくださるセーフティーネット会員の皆様、本当にありがとうございます。

このところ、ぐずついた天気が続いていますが、学校ではさまざまな植物が大きく葉を広げています。

そんな学校の一角に、さわやかな夏を感じさせる、カラフルな作品が登場しました。

色とりどりの水が入ったペットボトルが中庭に並べられています。1年生の作品でした。

「同じ色を集めたほうが」「色の濃さで並べたほうが」子どもたちのアイディアで並べられたそうです。

本日より、個別面談が始まります。学校にいらした際には、中庭のさわやかな風景もご覧いただければと思います。

今年度になってからあっという間に3か月が過ぎました。

この3か月、「今月の歌」や音楽の授業で習った歌が、毎日聞こえていました。

大東小学校伝統の4本の矢の一つ「歌声」です。

 

その歌声を表現する場の一つが、独唱発表会です。

7月1日と3日の昼休み、に行われました。全校から23人が参加し、2日間に分けての発表会です。

       

 

大勢の観客の前で、緊張しつつも自分を表現する姿はとても立派でした。

見ている友達の応援に、笑顔で歌う参加者の子どもたち。とても微笑ましい発表会でした。

 

 

準備をしっかりとすることが、物事がうまくいく秘訣です。

6月30日に、引き渡し訓練を行いました。

自分の命を、周りの人の命を守るために、いろいろな経験をしたり、知識を得たりすることが大切なのだと思います。

「まさか」と思うことが起こったとき、訓練での経験が迅速な行動につながることも考えられます。

冷静に判断し行動する力をつけていきたいものです。

お忙しい中、都合をつけてくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

昨日の陸上記録会では、これまで練習してきた選手・応援が一丸となって取り組むことができた1日でした。

結果に対して気持ちは様々かもしれませんが、精一杯、真剣に取り組む姿は、見ているものの胸を熱くさせるものがあります。競技も応援も、必死に取り組む表情や姿勢は本当に美しいものでした。

今日は解団式があり、子どもたち自身の思いや、先生方の思いを共有する時間を持ちました。

一丸となって取り組んだ陸上記録会、とても良い時間でした。

先ほど、応援団の第2陣が、元気なあいさつをして出発しました。

バスを見送るためを手を振っていると、

かわいい応援団がやってきました。1年生が、お兄さんお姉さんのお見送りです。

「いってらっしゃーい」

のかわいい声に見送られ、笑顔で現地に向かっています。

広告
015097
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る