学習発表会まで残すところ1週間、登校日だけでいうと、あと4日。
今週、どの学年も本番に向けての形づくりに力を入れていました。
だんだんと形が作られる中で、手ごたえを感じているのではないでしょうか。
全校のスローガン「一人ひとりの想いと努力で届けよう!感謝と感動」
を形にするために、学級の目標、個人の目標をもって取り組んでいます。
残り4日間、何回練習は何回できるのでしょうか、どんなふうに完成に近づいていくのか楽しみです!!
学習発表会まで残すところ1週間、登校日だけでいうと、あと4日。
今週、どの学年も本番に向けての形づくりに力を入れていました。
だんだんと形が作られる中で、手ごたえを感じているのではないでしょうか。
全校のスローガン「一人ひとりの想いと努力で届けよう!感謝と感動」
を形にするために、学級の目標、個人の目標をもって取り組んでいます。
残り4日間、何回練習は何回できるのでしょうか、どんなふうに完成に近づいていくのか楽しみです!!
本日、FMアスモさんの取材を受け、児童会のメンバーが学校紹介を行いました。
録音は編集され、10月17日(金)7:00~ / 10月24日(金)8:20~放送されるとのことです。
ぜひお聞きください!!
本日、昼休み学校のグラウンドの草取りを行いました。
昇降口に「9月29日、草取りボランティア」のお知らせがあり、昨日の雨で本日に延期になったものです。
先週行った際にも、沢山の子どもたちがボランティアに参加してくれたのはもちろんですが、その後6年生が自主的に休み時間や下校前に、草取りを行っていました。
さすが6年生、「呼びかけがない時にも自発的に実践する」これが本当のボランティアです。
そんな6年生の後ろ姿が、後輩たちに良い影響を与えるのではないでしょうか。
本日は、時間になり6年生が一番乗りで草取りを始めると、給食の片づけを終えた仲間たちが走ってグラウンドに来る姿が見えました。どんどん増えていくボランティアメンバー。目立っていた緑が、あっという間になくなりました。みんなで頑張ると、あっという間です。
9月19日(金)に、給食センターの栄養教諭の先生においでいただき、6年生に食に関する授業を行っていただきました。
朝食の効果を知り、朝食について自分たちで考える機会となりました。
「医食同源」といいます。健康な体でいるために、食事を考えることは大切ですね。
ちなみに、本日(24日)は、大東小学校リクエスト給食でした。
「午後も元気!しっかり食べようスタミナ給食」おいしくいただきました。
16日(火)は、渋民地区敬老会から招待いただき、3年生が大東ソーランを発表してきました。
いつも大東小学校の子どもたちを見守ってくださる皆さんに、3年生のソーランパワーを届けてきました。
何と!!
渋民地区の皆さんから、アンコールをいただくほどの好評ぶりで、3年生は2回発表させていただきました。
息を切らして一生懸命踊る3年生のみんなに、たくさんの拍手をいただきました。
渋民地区の皆さん、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします!!
16日(金)4年生33名が、摺沢地区敬老会に招待いただき、大東ソーランと歌を披露してきました。
いつも子供たちを見守ってくださる地域の方に、感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて発表しました。
一生懸命踊り、心を込めて歌う。
4年生の気持ちは地域の皆さんに届いたと思います。
「小学校の発表、一生懸命でよかったよ。かわいかったよ」
会場を去ろうとするとき、わざわざ声をかけてくださる方がいました。
ステージを見ながら、目頭を押さえる方もいらっしゃいました。
一生懸命に取り組むと、思いは伝わるのだなと感じた4年生のステージでした。
8月28日に、「熊被害防止教室」が開催されました。
連日のように熊の目撃情報が報告され、登下校を含め生活の中で熊に出会うことが考えられる日常になっています。
講師として大東支所産業建設課の皆さん、千厩警察署の皆さんをお招きして
「ツキノワグマの生態」
「熊にであってしまったらどのようにしたらよいか」
について教えていただきました。
熊に合わないようにすることが一番ですが、万が一遭遇しても対応できるようしたいものです。
「チャレンジテーマ作品展」開催中!
子どもたちが夏休みに取り組んだ作品が、多目的ホールに展示されています。
学年ごとに、様々な作品がありとても楽しいです。
本日より5月28日(木)まで、展示時間は9:00~16:40です。
※手に触れてもよい作品、触れられない作品があります。OK・NGの表示がありますので、お気を付けください。
昨日から、校舎内に久しぶりに子どもたちの声があふれています。
86日間の2学期が始まりました。
学級で朝の会を行い、始業式です。
体育館へ向かうと、「おや?」
なぜか、6年生がこちらを向いて座っていました。
「おはようございます!!」
入場してくる学年、先生方に大きな声であいさつをする6年生と、その姿を見て同じように後ろを向いて座って挨拶をする1年生。
始業式の前から、気持ちが引き締まります。
式の中では、校長先生から「歳月人を待たず」時間は勝手に過ぎていく、何もしない86日間ではなく、「自分から」行動できる2学期にしてほしいと、お話がありました。
2学期に頑張りたいことについて、児童代表の2人から発表がありました。「そうじを頑張りたい」「2学期のいろいろな行事を頑張りたい」など、具体的な決意を発表しました。
全校児童が、それぞれの目標に向けて、充実した86日間にできることと思います。
いろいろな行事がある2学期、みんなで頑張っていきます。
24日(木)に、終業式が行われ、26日間の夏休みに入ります。
校長先生からは「こつこつ頑張る夏休み」についてお話しいただきました。
3年生と6年生の代表からは1学期の思い出や、夏休みに頑張りたいこと、2学期に向けてなどの発表がありました。
あっという間の1学期を、みんなで振り返る時間となりました。
生徒指導の先生からは、夏休みに気を付けてほしいことをお話しいただきました。アシスタントは、6年生の皆さんです。先生と6年生のお話のように、安全に気を付けて楽しい夏休みにしたいですね。
今年の夏は何をこつこつ頑張りますか?