学校ブログ
北消防署による出前授業
6年生を対象に消防署の方に来校していただきました。救急や身近な事故に関して安全に暮らすための方法や正しい知識を身に付けることをねらいに多目的ホールで学習をしました。心臓が止まってしまうと脳に悪影響が及ぼし、そのままだと亡くなってしまうということをスライドで学習した後に人形を使って一人ひとりが胸骨圧迫に挑戦しました。初めて経験した人が多かったようです。これからも危険察知の意識を高め安全に過ごしていってほしいです。北消防署の署員の皆様、ありがとうございました。
宿泊学習に行ってきました♪
5年生が陸前高田市の野外活動センターへ1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
台風10号の影響が心配されましたが、とても天気がよく、子ども達もすべての活動を予定通りに終えることができました。はじめての5年生38人が文字通り「同じ釜の飯を食う」体験に期待と不安がまじっていました。しかし、子どもたちはこの2日間、互いに助け合い、協力しながら活動に取り組むことができました。
1日目の夜の班長の打ち合わせ会では、どの班長も当日の振り返りができていて、とても感心しました。「他の学校にも挨拶をすることができた」「遅れている人を待ってあげることができたのがよかった」など、自分たちのよさにもしっかりと目を向けることができました。さらに翌日の活動では、振り返った反省を意識して互いに声をかけながら取り組んでいてびっくり!たった2日間でも子どもたちの成長を見ることができ、とても嬉しい行事となりました。
2日目の朝食を食べているときに「もう今日で帰るのか・・・」とつぶやいている子がいました。みんな優しい子たちなので居心地がいいのでしょうね。私もまた皆さんと行きたいです!
ウォークラリーは、みんな本当に頑張りました!このお寺の名前を読むのに苦戦をしていました。
やどかり?を放流する子どもと担任を撮った1枚。いい雰囲気。
カレー作りも頑張りました。
「ちょっとまって!うちのカレーと同じなんだけど!」
とびっくりしている子もいました。
キャンプファイヤーも盛り上がりました!
三陸の火の神も喜んでいましたよ!
チャレンジテーマ作品展
8月28日から31日までの4日間、多目的ホールにて夏休み中の工作や自由研究の展示会が行われました。今年も力作ぞろいで私も見入ってしまう作品ばかりでした。子ども達も授業時間の中で他の学年の展示を鑑賞する時間を設けておりましたが、とても楽しそうに鑑賞しておりました。また、保護者の方々にも67名の方に鑑賞していただきました。ご来校ありがとうございました!
なんかぐっとくる風景画です
本格的な自由研究「アブラゼミの一生」。今年も暑かったですね。
思わず手にとってみたくなりました。(触ってもOKな作品です)
大東の地名にある「魚集」。これを読めるだけでいい気分になってましたが、たしかに由来ってなんだろうと思ったので、とても興奮しながら読みました。他にも面白い地名があるそうです。
かわいいクマさん。20センチくらいの小柄な大きさですが、存在感を発揮していました。
「また来年のチャレンジテーマ作品展も楽しみにしてね!」と言っているようです。
第2学期スタート♪
8月22日(木)大東小学校第2学期が始まりました。欠席したお子さんも数名おりましたが、みんな元気に登校してきました。終業式にて「いのちの大切さ」についての話がありましたが、夏休み中、交通事故等の大きな事故がなくてとても安心しました。2学期も安全に過ごしていってほしいです。校長先生からは「努力の貯金」の話がありました「頑張りを積み重ねていくことの大切さ」について話されました。高学年と中学年を代表が夏休みの思い出を発表しました。東山のプールに行って楽しんだ思い出や、2学期の国語の学習を頑張りたいなどの決意を堂々と発表しました。皆さんの話の聞き方も大変よく成長が感じられました。
2学期も大東キッズの活躍が楽しみです!
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ2学期の大東小学校もよろしくお願いいたします。
1学期もありがとうございました。
7月24日(水)は1学期終業式でした。子ども達は暑い中でしたが最後の式もしっかりとした態度で臨みました。1学期よりもさらに話を聞く姿勢の高まりを感じる式でした。1学期と夏休みのことについて発表してくれた児童も立派でした。校長先生からは、1学期の子どもたちの頑張りを学年ごとに振り返るとともに時間の使い方やいのちを守ることの大切さについて触れ、楽しい夏休みを過ごすよう話がありました。生徒指導の先生からもいのちを守ることについて話があり、子どもたちと一緒に確認することができました。
さて、夏休みは28日間。次に登校するのは8月22日(木)です。ぜひ長期休みだからこそできることに挑戦したり、家庭での手伝いを頑張ったりして夏休みを充実させてほしいと思います。
ご家庭の皆様には1学期も学校の教育活動へのご理解・ご協力大変ありがとうございました。
情報モラル教室
今年度もICT指導員の奥田先生にお願いして情報モラル教室を行いました。3年生以上を対象に2日間に渡って実施しました。ゲームの年齢制限、アプリの年齢制限についても触れました。普及しているSNSなどのアプリの年齢制限を知り、まだ自分たちが使えないということにとても驚いている学年もありました。最後には自分で夏休み中のメディア利用の時間を考えたり、自分でルールを決めたりする時間を設けておりました。これを機に、夏休み中のメディア利用のルールについてご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
子ども達はそれぞれでメディア利用のルールを決めていました。
写真の人は守れないときはゲームのデータを消すそうです!
茶道体験がありました
6年生を対象に茶道体験が行われました。千田宗清社中から5名の方々、摺沢婦人会からボランティアとして3名の方々にお越しいただき、茶道について教えていただきました。実際に茶をたてたり、お菓子をいただいしておりました。畳を敷き簡易的な床の間をつくった部屋では生け花や書を前にした作法についても教えていただきました。子どもたちは神妙な面持ちで体験していました。
毎年貴重な体験学習となっております。ありがとうございました。
♪♪♪校内独唱大会、大盛況♪♪♪
校内独唱大会がありました。毎年私の涙腺を刺激する行事です。昨年度で市の独唱大会が終わったのですが、せっかくなので校内の独唱大会は続けようではないかという担当の提案により、校内独唱大会が企画されました。何とエントリーしたのは35名!低学年、中学年、高学年の部と3日間に分けて行いました。昼休みの時間帯の実施にも関わらず大盛況となりました。
真剣に一生懸命歌う子どもたちの姿に今年もグッときました。
聞いている子たちもリズムに乗ったり、がんばれ!という表情で聞いたり・・・。大東の子どもたちの良さが会場にたくさんあふれました。
担当から出場したみなさんに「この緊張を乗り越えたみなさんならいろんなことに挑戦できますよ」と話していました。歌い終わったときににっこりする子ども達、そして上手だったよ!と声をかける子ども達。来年はもっと参加者が増えそうという担当の嬉しい悩みを聞きました。
ただ、諸事情で参加できなかった6年担任による「もみじ」の熱唱が聞けなかったことは心残りでした♪
最後にピアノ伴奏の先生からのサプライズで会場のみんなで「虹」を歌ったのも粋な計らいでした。来年も楽しみですね!
資源回収、ご協力大変ありがとうございました。
資源回収がありました。摺沢は大東小、曽慶、渋民は各市民センターに場所を提供していただきました。今年度も地区民の協力を得ながら実施することができました。今年度は各子ども会ごとに昨年度の計画を生かしながら実施することで円滑に実施することができたように感じます。子ども会代表の皆さんには中心となって計画・運営をリードしていただきました。お忙しい中にも関わらず大変ありがとうございました!益金については後日お知らせいたします。
陸上記録会!大東旋風!
一関地方陸上記録が行われました。この日まで1か月、選手も応援団も精いっぱい活動してきました。5年担任からは「順位がつく以上、勝者と敗者に分かれるけれど、みんなそれぞれがんばきたんだから、そこに勝ったから偉い、という感情をもつことはおかしい」という話がありました。嬉しいということは全力でやってきたことが実を結んだ証拠!悔しいということはもっともっと伸びたいという向上心の表れ。結果だけでなくそこまで取り組んできた部分も大切にする取り組みになったようです。
子どもたちは振り返りの作文を書きましたが、鉛筆を動かす手が止まらなかったそうです。たくさんの学びあったのですね。
そして、応援も全力でした!子どもたちが校庭で練習しているところに中庭からの応援団の元気な声は勢いがあり、練習をしている子どもたちのテンションも上がりました。みんなで取り組んだ陸上記録会となりました!応援団のみなさんもお疲れさまでした!
終わった後の写真はみんないい表情です!5年男子リレーと6年男子高跳びの1位おめでとう!また、たくさんの入賞したみなさん,自己記録を更新できたみなさんもおめでとう!
最後に、毎日の運動着等の準備、そして当日の朝早くからの準備と送迎、そして励ましの声
ご家庭のみなさん、ご協力大変ありがとうございました。
いよいよ来週から7月!1学期最後の月が幕を開けます!